インフラエンジニア雑話
Publish date: Feb 2, 2020Table of contents
Mastodon構築後にやりたいこと
Mastodonの構築、サーバーの引っ越しにかなり工数を取られている。
今はHackMDに構築の手順をまとめる作業をしている。
自分が何をしているのか迷子になりがち😢
構築をしたらやりたいことが沢山あるの。
- 実情に合わせたpostgreSQLチューニング
- NginxにLua組み込んでログ収集
- Lambdaをエンドポイントにしたbotを動かす
- トゥート内容のデータ分析
目白押しなので
安定稼働できるインスタンスを丁寧に構築したい。
趣味鯖でも何かやりたいと思ったときに、結果を数字で出す努力や工夫をしておくと、後々それを人前で発表する際に可視化しやすいなと感じた。
元々コンテンツとして目で見て分かるものなら良いけれども、インフラは目で見て分かることが少ないと感じる。
未経験からインフラエンジニア
目で見て分かりづらいといえば
「未経験でITエンジニアになるのなら、インフラエンジニアがお勧め」
と、書いている人がいた。
プログラミングは挫折しやすいから、とのこと。
未経験であれば
『インフラエンジニアはプログラマーよりもお勧め』
と、言えるのだろうか。
未経験の場合、就活の際にキモとなるのが
ポートフォリオ等の成果物だと思うのだけれども
インフラエンジニアはそれらをどう用意して 見せる ことが出来るかが難点だと思う。
ポートフォリオとして見せるものをGitHub上に置くとして
インフラ初学者にとってAWSとGitHubの組み合わせは、トークン(下手したら秘密鍵など)を全世界に公開してしまうリスクがあるため
少なくともAWSやGitHubに詳しいメンターが付いた方が良いくらいハードルの高さがあると感じる。
構築に関しては実際に構築したOSSのURLだけではなく、構築の手順を記事化したものもポートフォリオになりうるけれども
そういった知識がなければ闇雲に構築するのみになってしまう。
逆にGitHubにポートフォリオとして示しやすいものは
AnsibleやTerraformだと思うけれども
正直未経験者に無からそれを書けというのは結構キツいものがあると感じる。
プログラミングと比較してみて
上記に挙げたような成果物を用意することに対して
興味を保ち、続けることができるのであれば
そこで初めて
『インフラエンジニアがお勧め』
と、言えるなぁと思いました。
技術的なサイクル速度がプログラミングと比較したら小さいという点は、確かに少ない時間をやりくりして独学から転職することには向くかもしれない。
『 一つの言語を、実務で使いものになるレベルまで学ぶのに1000時間はかかる』
というのを読んで、特に技術サイクルの速い分野では独学の厳しさを感じた。
認定Kubernetes管理者(CKA)
先日、CKAという資格があることを知ったの。
学ぶ内容として下記が挙げられていて
- Kubernetesクラスターを管理する方法
- Kubernetesクラスターを設計する方法
- Kubernetesクラスターをゼロから構築する方法
- Kubernetes Clusterをエンドツーエンドでテストする方法
- Kubernetesクラスターのトラブルシューティング方法
- Kubernetesクラスターを保護する方法
- Kubernetesクラスターでストレージを構成する方法
- Kubernetesクラスターでネットワークを構成する方法
一度これらについて調べて、k8sを学ぶときの指標にしたいなぁと思った。
技術自体が複雑で難解だと感じる。
いろいろな記事を漁っても、なかなか具体的な解説が少なくて抽象的な解説に終始しているし
公式リファレンスには一通り目を通したけれども、概念や設定方法についてはわかっても
設計運用の指標や、トラブルシューティングのような実運用に沿った情報量が少なく不安がつきまとう。
アンテナを張り巡らせたい。