不得手

Publish date: Apr 16, 2020

職場の人達と、画面越しではなく会えるようになるのは
いつになるのかなぁなんて考えていました。


帰省するのは、お正月とお盆で
実家の両親があと10年生きるとして
それでも、あと何回会えるのかと数えてしまうのに

このまま、しばらく会えない状態が何年も続くのだろうかと考えたら
少し寂しくなりました。

Zoomでリモート帰省しています。
なので、むしろ以前より顔を見て話すことが増えて
近況報告の機会も増えた。



自分の苦手なことって何だろうと考えていた。
「こういう傾向があるから、直せたら良いのになぁ」
ってところ。

人に依存しやすい気がする
甘えてしまうというか。
嫉妬しやすいと思う。疲れるから嫌なんだけど

集中力のコントロールが苦手だなぁ
ゾーンにハマれば集中するんだけれど
それをコントロールできたら良いのにな〜

教科でいうと、歴史と英語と漢文古文が苦手だった。

あと大勢の人が集まるところも、実はあまり得意じゃない。
大きな音も苦手。パーティーや花火大会とか。

金属の匂いが苦手。肌に触れるのも好きじゃない。
金属製のアクセサリーはあまり付けない。

会話を取り仕切るのも上手くはないなぁ。
相手の出方を見守ってしまう。聞き役に徹したい。
何事も、聞かれたら答えるくらいが良い。

会話が苦手なのは、聞くよりも読むほうが向いていて
聞く能力が低いのでは、と思うんだよなぁ。
相手の言っていることが分からないときは、文字起こしをしたり
図で描いてもらったりすると理解できることが多い。

自分の苦手なことを、正しく捉えるのは大事だと思う。

得手不得手あって当たり前なので
不得手な部分を自覚して、どうフォローしていくかの工夫だと思う。

あと、わたしは興味のないことは全く興味がなくて
脳のどこにも引っかけられずに忘れてしまう傾向ありますね。

むかしは悩んだ時期もあったけれども
いまは「それを踏まえてどう対処したら良いか」と、割り切っているなぁ。