ラズパイとElasticsearchなど

Publish date: May 18, 2020

ラズパイがひたすら起動画面なので
シングルユーザーモードに切り替えてログインしてみようと思います。

Macbook Airに
- Raspbian入りSDをマシンに認識させてcmdline.txt を編集
- 起動オプションの末尾に init=/bin/sh を加える
- 編集前のファイルはバックアップとる
- RasPiに挿入してシングルユーザーモードで起動

-rwxrwxrwx  1 suwa  staff       179  4  8 13:29 cmdline.txt

権限は足りているはずなのにRead Onlyなの。
SDカードのROCKは壊してあるから制限かからないはずだし
sudo vi で編集画面を開いたんだけどなあ。
本当は/var/logを確認したかったのだけれども。


「休みの日もめっちゃ勉強してますよね」
って言われた。
やっているように見せかけて
実際の稼働時間は長くないし質もそこまで高くないという・・

日中なかなか仕事が捗らないから
その代わり、夜に作業するのだけれども
そうすると、いままで新規の技術習得に充てていた時間がごっそりなくなるの。

早くオフィス勤務か、最寄りのカフェなどで作業したい。
自宅だと集中するの難しいなぁ。

お仕事は、作業ログに
「わからん」「意味不」「全体的に何言ってるか分かんないです」
と書きながらセットアップする作業しました
明日調べる〜〜〜


Docker上でElasticsearchを検証するの満足したら
Goで書いたAPIサーバーと連携させたい。
ElasticsearchのAPI仕様からGoのコードを自動生成するジェネレーター見つけた。参考にできるかな?
https://github.com/olivere/elastic/tree/generate-api/generator


鯖缶工場というDiscordサーバーに参加しました。
分散SNSの構築とサーバー管理について、サポートを目的としたコミュニティです。

ずっとdocker-compose上でMastodonの本番運用をしていたのだけれども
EC2インスタンス上にリプレイスして、動作確認は済んでいて
あとはメディアストレージ(S3)の設定、というところまで進んだので
そろそろ再稼働させたいし、開発コミュニティにどんどん参加していこうと思ったの。

Dockerを使っての構築や、PostgreSQLやMastodonのバージョン縛りでの構築。
バージョン追従など、色々と経験させてもらったので
今後はコミュニティに参加しながらサポート側も経験できたら良いなぁという気持ちです。

Mastodon内でもElasticsearch機能は実装されているので
慣れてきたら触ってみたいなぁ。