ルール持論
Publish date: May 22, 2020昨夜はMastodonの先輩方(エンジニアなど)と雑談していて
「対処療法的で煩雑なルール策定は人為的ミスの要因になるし、技術的に可能なのであれば自動化をベースにルールづくりをしたい」
という意見を話したら
「自動化ができるほどの詳細なルールは、守ることが難しくて破られる傾向がある。もともと根付いていた習慣が明文化されたものならまだしも、いきなり湧いてきたルールは回るまで数年かかるイメージ」
「職種にもよるけれど『人が死ぬ』『従業員が犯罪者になっちゃう』『著しく時間を奪う』だとかの理由がない限り、そもそもルールはつくってはいけないと思う」
などの意見を聞いて、色々なルール持論があるなぁと思いました。
「守るのが難しいルールをつくって守れなかった者を晒し上げるのはヤクザの古典的手法。それは出世にも利用できる」
という意見もあった。なかなか過激だなと感じたけれども、ほえーーなるほどと思った。自分にない視点の意見って面白い。
価値を届けるという目的があれば、出世のためだとかそういった利用の仕方をする人はいなさそうだなぁとも思った。
ルール策定までに至る様々な状況があるので、一概にそのルール論は適用されないだろうし
そもそもMastodonの住民は、組織などのルールに縛られるの嫌う傾向がありそう😃