Go質問会

Publish date: Jun 3, 2020

Go質問会の動画みました
https://www.youtube.com/watch?v=vfrLbGVtvbo&feature=youtu.be

ゴルーチンを学ぶのに良い題材 (1:39:30~)
「勉強しなくては良いのでは」
「ライブラリを作って(その中にゴルーチンをつかって)使えばいい」
「作っているときの僕が賢ければ、使うときの僕は賢くなくていい」
というの
結局つかっているのでは?という、なかなかの謎理論だった。笑

メルカリ内でのアーキテクチャ流派とユースケース (1:30:00~)
- メルカリ社内でもDDDガチ勢、DDDゆる勢、フラット派閥など分かれている
- マイクロサービス化して複雑さが分割されている状態で、そこまでレイヤーを意識する必要があるのか
とはいえ👇
- チーム開発であれば、レイヤー構造のほうがやりやすい面もある
(確かに複数人で役割分担して作り上げていくのであればそうだよねえ)

正直、マイクロサービス化してサービスごとチームを組んで作り上げていくと
チーム単位での価値観が確立されていくのかなぁと感じたよ。

サービスの目的、使われ方、規模、開発者の人数によっても
最適解とされる開発手法は違ってくるのだろうし
そもそも話の出発点が『設計論』という括りで語るのではなくて
つくるサービスありきの設計論なのだなぁと思いました。

(例えば、何の料理をつくるのかという前提共有もなしに
料理論について語るのはあまり意味がないのでは?ってやつです)


オンライン勉強会
「時間の都合つかなそうだし、オンデマンドを後で聴けばいいか〜」
ってなると絶対に聴かないので
当日中に時間つくって2倍速で聴きながら、気になった部分だけアウトプットしてまとめることにしました。
今回はまあまあ成功・・?
前半LTの、技術的に突っ込んだ内容まではキチンと聴き込めなかったかも😢

メルカリの勉強会というか、発表を初めて聴いたかも。
会社によって雰囲気が全然違うのが面白いなぁと思う。


最近は、寝る前にLLVMをつかった言語自作の記事を読みながら子守唄(?)代わりにして、眠くなったら寝る感じなのだけれども (読んでいるうちに意味が分からなくなり寝る)
今日からはコレ!
http://studybyyourself.com/seminar/sql/course/?lang=ja

スマホからだと、絶妙に読みづらくて読み込み重いのがジワジワ効いて眠くなりそうです。


QiitaマイブームしていたらEmacsタグの週間ユーザーランキングにランクインしました🙌わーい
布教活動がんばるぞい