ジオラマ

お昼、机の隅にあるヒツジを眺めながら **ジオラマ作りたいな〜 **と思ってyoutube見ていたの https://www.youtube.com/watch?v=J8wiWwV7f8g&t=173s これSeriaでジオラマの材料が揃うのでは?? と思い、早速お仕事終わりにSeriaへ寄って 材料を揃えてみた アクリル絵の具以外はすべて100均で揃ったよ。 完成したのがこれ👇 一時間半くらいで出来上がった。 切り株が一番苦戦したの。写真を見ながら色を塗った。 小石は玄関の前に転がっているのを拾ってきました。 水底は、昼間たまたま見かけた五大湖の写真を参考にしたよ。 湖の底が石畳になっているのかと思ったら 氷の板がくっつきながら凍ってこんな模様になったらしい。 綺麗だねえ

連休

四連休前半はひたすらPrometheusについて資料を漁って 後半はEKS on Fargateの発表資料を作って間に合わせました。 EKS絡みは前職の検証結果や諸々の情報を含むので どこまで出して良いのか、念のため元上司に連絡して確認してもらったよ。 運動不足で基礎代謝量が落ちていると感じる。 あと夏バテで胃が弱っている〜〜 毎日トランポリンして胃に優しいものを食べよう。

四連休初日

入社してそろそろ3週間経つんだなぁ と、しみじみしていたの。 転職早々フルリモートでどうなるんだろうって不安だったけれども 少しずつ慣れてきたかもしれない。 印象的だったのが働き方宣言で 今までもわりと自由に働いていたけれども 働き方を「宣言」することで 自分で決めたことなのだから、責任を持たねば という気持ちになるなと思った。 自分で決めたことを、自分の責任でやり遂げるのは 大変だけれども、やらされている感があるよりずっと良い。 宣言をするだけなのに、意識が変わるのは面白いなと思ったよ。 仕事を見てもらえている安心感ある。 サポート体制が整っているし 技術習得へのストイックさを感じる。 あと驚いたのが、社内勉強会の質や量もそうだけれど 社外の勉強会やイベント、 テックカンファレンスなどの参加がまあまあ当たり前みたいな雰囲気で じゃあ、わたしはそれ以上の何が出来るんだろうと考えてしまった。 入社を決める前の話 年始に開催されたハンズオンに参加して 主催している方たちの雰囲気が良いと直感的に思ったの。 入社が決まった頃に代表の著書を片っ端から読んで 働き方の哲学を知って、ユニークな会社だなぁと驚いた。 正直、わたしは内向的な方だし 普通にしていても人からマイペースと言われるし 協調性に自信ないなぁ と、感じながらだったけれども 環境や周囲の人が変わると それに影響されて、少しずつ自分自身の変化は感じるので うまく馴染みつつ良い方に転がっていくと良いなぁと思います。 Chrome拡張機能のバージョンを上げることができました🎉 どうぶつさんnote cookieにテキストを保存していると いつ飛ぶかもわからないのでローカルストレージを使おうと思っていたのだけれども Chromeのstorage API使ってみようと思いました。 https://developer.chrome.com/extensions/storage docker-composeでGrafanaも立ち上げてみたよ。 Docker上にたてたGrafana とりあえず、ひたすらPrometheusについて調べて 資料をかき集めていました。 Prometheusの概要 なぜPrometheusなのか (Kubernetesの監視にPrometheusが選ばれる理由) https://prometheus.io/docs/introduction/overview/ 以下はPrometheusとKubernetesがマッチする3つの理由 https://www.weave.works/blog/prometheus-kubernetes-perfect-match/ PrometheusでKubernetesを監視するさいのアーキテクチャ図 https://www.scsk.jp/sp/sysdig/blog/prometheus/prometheus.html > Kubernetesクラスタアーキテクチャの概要 実際にさわってみる系 Prometheusでkubernetesのノードを監視する Node exporterのpodをたてることで、監視塔として機能するっぽい prometheus/node_exporter: Exporter for machine metrics なんとなく構成は見えてきたけれども、思っていたよりも重そう・・ そしてSampleとして使えるコードが少ない。 PrometheusやKubernetesのドキュメントにblogとかないかな〜 と探したけれども、なかなか無い〜〜 いったん保険としてEKS on Fargateで発表資料をつくって Monitoring Kubernetes with Prometheus on Dockerは

RasPiハンズオン

RasPiハンズオンに参加しました🙌 screenコマンドに慣れたよ。 用意して貰っていたRasPiにsshでログインして いろいろと試して遊んだ感じです。 個人的には $ sudo rm -rf /* してみようのところが面白かった。 なかなか普段やってみようってならないもんねえ。 元セキュリティの研究職の方がいて、その人の話も面白かったです。 ポート全開のサーバーをハニーポッドとして置いて 数万種類以上のマルウェアの情報を集めて、それらを機械学習で解析したらしい。 そのあとはPrometheus on Dockerしていました。 Getting started | Prometheus 👆Sampleにあったシンプルなprometheus.ymlを参考にした Installation | Prometheus 👆Docker上でPrometheusを動かすのに参考にした % mkdir Prom % cd Prom % docker pull prom/prometheus % vi prometheus.yml global: scrape_interval: 15s # By default, scrape targets every 15 seconds. # Attach these labels to any time series or alerts when communicating with # external systems (federation, remote storage, Alertmanager).

オンラインLT

Kubernetes Novice Tokyo #3 https://k8s-novice-jp.connpass.com/event/181410/ 👆こちらの初心者用LT枠に申し込みました。 オンラインLT初めてかもしれない。 もくもく会のLTに参加するときは、もくもく中に資料ができあがったら LT枠に滑り込ませてもらって発表するくらいの感じだったけれども 今回はキチンと連休をつかって資料つくろうと思いました。 いろいろとネタは考えたけれども PrometheusをDockerで触ってみるのが サッとできそうだし、目で見て楽しめる感じなので 発表する内容として向いているかなぁと思いました。
«« « 1 2 3 14 15 16 102 » »»