対人

社内SNSみたいなところで 凄く上手にコミュニケーションをとっている先輩方を見て 次元の違うコミュ力の高さに 「退職してもこのチャンネルは見たい!!」 ってくらい勉強になる。 仕事に対して、十人いたら十通りの価値観があって 互いに違いがあっても、上手く伝えあって尊重しあっていると感じた。 すごいなぁ。 わたしは内向的な面が強く出てしまうと 人との積極的なコミュニケーションよりも 一人時間の充実を優先させてしまう傾向があるので スタンドアローンになりがちだと感じる。 普段の言葉だけではなく、考え方の癖を自覚して なるべく内面と矛盾のない言動ができたら良いのにと思う。 正直でいるのが一番ラクで良い。 人の、悪いと感じる面を注視してしまうと(悪口を言う自分は嫌なので)それを言葉に出さずとも、正直でいられないストレスはあると感じた。 良い悪いの価値判断をくだすのではなく、その人の傾向?として捉えたい そもそも人のことをどうこう思えるほど、自分は出来た人間ではない😩

宣言

そろそろ転職先でつかう技術の予習や 新しい環境でバタバタしそうということで Mastodonは、しばらく低浮上になる旨をトゥートしたら 色々な人が応援するよと声を掛けてくれて、有難いなぁと思いました。 しばらくは技術の習得や、健康面を意識して整えることに集中したい。 宣言することで後戻りできない状況をつくりだす。笑😃 先日、普段つかっているMastodonサーバーのサーバー管理者が東京に来ていたので サッとスタバでお話してきたよ。 一時期knzk.meが爆速サーバーだった時期があって その時の構成や、なぜそれが実現したのかの裏話的なものが聞けた🙌 あとはクライアントやLive配信アプリをPHPで書いていたの それについても、内部について少し聞けたの嬉しかったです。 Wantedlyで、Wantedlyからスカウトメッセージが届いて まずWantedlyもWantedlyを使っていることに驚いたのだけれど 自社サービスを自分たちでも使いこんでいく という意味では、良いプロダクトをつくる上で大事なのだなと思いました。 「転職を意識していない状況でも、取り組みに興味があればオンラインで」 ということだった。 Kubernetes基盤における他社の技術や構成について興味があるし 身近なサービスの取り組みについて、オンラインで双方コミュニケーションできるのなら純粋に知りたいなぁと感じた。 転職は本当に考えるどころじゃないんだけど、転職を意識していない状況でも と書かれているし 興味のある技術についてオンラインで話を聞けるチャンスと考えたら、なかなかない機会だし質問してみたいこと沢山ある! 最近の作業BGMです。 https://www.youtube.com/watch?v=blYo4WheVgA 静かな感じが、作業を邪魔しなくて良い。

やったこと/直近やりたいこと

Kibelaが気に入って個人アカウントを作ったのでメモ帳に使うよ。 さっそくKubernetesのリソース一覧を作成した。 あとでQiitaにも公開するかも。 身近な動きをコードに落とし込む習慣を身につけようと思った。 例えば.goのコーディングに自信がなくて.shなら出来そうな気がするのは 普段shell scriptを日常的に書いているからなんだなぁと思いました GitHubActionsでデプロイの自動化、sshログインが出来るのであれば パブクラ/オンプレ問わず出来そうなので EC2かRasPiで試してみようと思いました。 オフラインでも開発できる環境を整備したいので LocalStackについて調べて少しずつやります。 週末の個人開発するのに、WiFi難民するの疲れちゃったの。

HHKB届いた

日中は落ちていました。朝から 「こんなアプリあったら楽しそうね〜」 と、雑談していて しばらく話していたら、相手は話しながらjsで実装していたらしく わたしは1日100時間くらいコーディングでもしないとダメなのでは・・ 何年コピペでプログラム書いているんだろう。 ザックリと仕様を伝えられて、その場で実装とか いつまで経っても出来ないんだろうなあ と、考えて落ちこんでいた。 そのタイミングでHHKBが届いたので 「こんなものに投資してもコードが書けるようにはならないのに」 などと、情けなさに泣いていたのですが しばらくして落ち着いたので開封の儀を執り行いました。 これから長く相棒になるんだなぁと思ったらこみ上げるものがあったよ。 HappyにHackingしていきたいです。 理想と現実の乖離が大きいなぁと思う。 1年前の、Linuxを知らなかった頃の自分と比較したら別人なので 他人と比較せずに、自分の成長を見られるようになりたい。 キーボードのセットアップを済ませた。 十字キーが無いのは結構すぐ慣れたんだけど、無刻印なのでキーボードを見ると逆に分からなくなってしまう。 ホームポジションを絶対維持して、手癖だけで打鍵できるように意識するのが難しい。慣れたい。

壊れかけのWindows

お仕事わからないことが多すぎる〜〜 そもそも構成がよくわかっていない リクエストがどう飛んでいるのか正確に把握できていないと感じる そして何がどう分かっていないのか説明できない。 寝る前に少しThinkingTime設けよう。 こういうときのための脳内自動整理機能だよ。 頑張って考えて即寝ると、翌朝には何故か整理されて理解しやすくなる現象。 お仕事が難しいとワクワクしちゃうの でも時限爆弾みたいなものだから どのくらい時間掛かりそうなのか早めに把握して共有しないといけない。 その時間を見積もるためのザックリとしたタスク&スケジュール感と そこに至るまでの根拠の整理を即刻終わらせよう。 Kubernetesのリソース一覧洗い出ししていて 公式見たらめちゃ多くて泣いた https://kubernetes.io/docs/reference/kubectl/overview/#resource-types 書籍に書かれているリソースの倍くらい増えてない?😢 とりあえず手元に自分用リソース一覧表が欲しいので ババっと一覧を作っちゃう。 家にある死にかけのWindows7に Linux Mintをインストールするべく起動したら 何故かTV機能が稼働して、再起動かけてもTVしかつかなかったのだけれど 起動時にPress F12と出たから、サッと押してみたら直りました。 あれは何だったんだろう・・ データが壊れる前に、画像などを個人用S3へ移行作業したよ。 大学時代にHTML5やXHTMLについて習ったのは覚えていて 非推奨タグをガンガン使って課題提出したら諭された記憶ある。 ただXMLの記憶がなくて、これ最近の流行りなのかなぁって思っていたら 思いの外むかしからあるっぽい。忘れているだけの可能性😥
«« « 1 2 3 17 18 19 102 » »»