今日は六本木の作業カフェで粛々とお仕事していたのですが
帰り際に鏡を見てすっぴんであることに気づきました。
意気揚々と出掛けたにも関わらず化粧し忘れるとかエッそんな事あるの??
志村〜!顔、顔!
お昼はGitの内部についてふむふむしていました。
身近な技術の深掘り面白い。
Gitのつくりかた
YAMADAに寄ってHHKB白Type-S日本語配列のキーボードを取り扱っているか確認したら、私の欲しい型番のみ取り扱いがなかったです。取り寄せも不可。
「取り扱いがないとかあるんだ・・」
と、驚きました。
そして、自宅最寄りのノジマに寄ってHHKBあるか確認したら
そもそもPFUとの取引がなく、HHKBは取り扱っていないとのことだった。
これはヨドバシ最強説では?
MacがJISなので合わせた方が良いかなぁと思ったけれども
Mac(JIS) × HHKB(US)の人曰く相性の悪さなどは感じないとの事なので
USでも良いという結論に至りました。
結局、PFUダイレクトからUS配列のやつを購入した。
https://happyhackingkb.com/jp/products/hybrid_types/
届くの楽しみ😊
Infra Study Meetup #3「SREのこれまでとこれから」
今日のMeetupイベントも時間的にリアルタイム視聴は難しかったので
youtubeのオンデマンドを倍速で聴きました。
速すぎると頭に入ってこない時もあるので、速度を選べるのyoutube良いところだと思う。
安全工学という分野を知った。工学部だと学びそう。
トレードオフをモデルに落とし込んで定量分析可能にするの
口で言うのは簡単でも、実践が難しいやつだなぁと思った。
実感として「できた」と意識できたことあっただろうか。
どうしても視野狭くなりがち。
本筋関係ないけれど、定性分析と対比の意味でつかわない単体での定量分析という単語、単純に分析とかで良いのではと思ってしまう(細かい)
O’Reillyの入門Kubernetes読んでリソースを書き出す作業していました。
Pod Label Annotation Service ReplicaSet DaemonSet Job ConfigMap Secret Deployment 明日は優先順位を付けながらまとめる作業する。
これ、付録にあったんかい!
シングルノードは、3日溶かしてクラスター構築ツールとの相性が宜しくないことが判明したので😢
マスターノードとワーカーノード用にもう一台Pi4を買ったら再挑戦する。
最近欲しいものが増えたのでまとめた
https://www.amazon.co.jp/dp/B008GXUDBO/?coliid=I2LBHBJYBT7Q04&colid=3RMUTOFHEMU9G&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it_im
かな文字が無刻印のJIS配列
Type-Sの白がほしいの。
3万円近くするので踏ん切りがつかないまま時が流れている。
メーカーの在庫が切れている状態なので、ヨドバシの店舗に在庫取り寄せられるか確認する。
https://www.amazon.co.jp/HUAWEI-%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%83%81-%E9%95%B7%E6%99%82%E9%96%93%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%83%BB%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81%E3%80%91/dp/B086R4MQTQ/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4+gt2+42+%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88&qid=1592225658&sr=8-1
いま愛用しているHUAWEIスマートウォッチGTの
充電器感度が落ちてきたので新作のGT2ほしい。
Bluetoothでの通話や音楽再生はそこまでだから42mmで良さそう。
睡眠モニタリング機能は使っているので、新機能のストレスチェックやってみたい。
https://store.pine64.org/?product=pinetab-10-1-linux-tablet-with-detached-backlit-keyboard
7月に発売のUbuntu入りタブレットだよ。
1万円だし、サブ機ほしかったので買いたい。
そもそもKubernetesをもっと触りたい
最近ずっとGoかemacs lispを触るかしている
わからないことが多すぎる
根幹の部分で理解が浅いのかなぁ
理解が浅いんだろうな
危機感も弱い。もう少し焦ろう
平日は1時間、休日は1日に2~3時間の学習量だけれども
その倍は時間を確保したいし、できれば集中して効率よく行いたい。
「興味あるのは分かるけれど、今じゃないよね」
って作業はやらないことにする。
Emacsのカスタマイズは封印だよ🙅
GitHubに草を生やして良いのは、Kubernetesの設定やyaml絡みのみです!
Kubernetesのコードリーディングをする上で知っておくと良さそうなこと
これKubernetesのキャッチアップに良さそうと思いました。
- Goの基礎知識と
- VSCodeやGolandなどGoのコードを読む際に宣言にジャンプできるようなエディタ
くらいがあると良いと思います
宣言にジャンプできるようなEmacsに設定する必要がある。
わたしはspacemacsを使っているので
Go layer を入れることにしました。
Goの開発環境、未だによく分からん…
同僚に教わった方法を読み返しながら整備してみるぞい
わたしは何も分からん〜〜〜ってメンタルの日なので
ひたすらインプットに努めます😢
今日のお昼休みは https://teratail.com/ TERATAILというサービスを使ってみました。
技術の質問サイトです。
DjangoGirlsでコーチングしていたこともあり
Pythonやpip周りの環境構築についてなら回答しやすいかなぁということで
回答してみたのですが
対処法をポンと投げたところ、問題は解消されたようで
その上で質問者から
「どうしてですか?」
みたいに理由を問われて
え!?どうしてですか??
それは内部処理も含めて正確に回答しないと
まさかりを投げつけられるのはわたしなんだけど
しかもググれば出てくるぞ・・
ヒントだけ出して後は調べるコツだけ伝授しよう。
って、後半は自分で調べるよう促したら低評価つけられたんだけど意味分からん!
自助努力しや💢
って感じだったので、たぶんもうやらないです。
あとは Common Lisp 入門 を眺めていました。
Emacs Lispのほうが環境構築がラクなので、Common Lispは後でやろうという結論に至りました。
あまり無駄に時間を使いたくないので、ザッと読むくらいにしたい。
夕方頃から突如Dockerの神様が降りてきて
Dockerの作業が秒で片付きました。
神様すごい!
モチベが神頼みなのマジでどうにかしたい。