象になる夢

今日は象になる夢をみたよ emacs、テキストエディタとしての包容力の凄さに 大人の魅力を感じて恋に落ちました。 どうして急に・・と思ったけれども 惚れた理由探すなんて野暮かなと思いました。 恋の病だね。 今まで単なるエディタの一つとして使っていたのに Lispを見るたび括弧がキモいと思っていたのに emacsのことを考えると胸がドキドキするの。 emacsのことばかり考えて外出したら 財布とスマホを忘れたので取りに戻りました。 長く多くの人に愛されているのには、何かしら理由があるのだろうと思って 使わないと文句も言えないので、エディタとして使い始めたemacsだったけれども 多機能なエディタだなぁくらいに思っていたら その多機能さが、実は一つの理念のもとに成り立っていて 長く積み上がった歴史のなかで、多くの人の価値観が混沌としている様に エディタを超えた世界観をもった何かだなあと思ったよ。 よくvimと引き合いにだされるけれど 思想が違いすぎるし VSCodeとAtomを比較するならまだしも vimとemacsでは重なる部分がそもそも少ないなぁと感じた。 昔は違ったのかな。エディタの種類がそもそも少なかった頃の名残なのかも。 Lispを書いたのでQiitaに上げました。 最近Qiitaマイブーム バッファの移動を上下左右自由に行う

Warning

Emacsでphpの環境を整えていたら依存packageでWarningがウザくて2年前のissueがcloseしていなかった話です。 今日はEmacsにphp-mode をインストールしていたら Warning (emacs): PHP function descriptions not loaded. Try M-x php-extras-generate-eldoc 👆このWarningが出続けて仕方ないので 「依存packageなのかな?」 と、いうことで php-extras-generate-eldoc もインストールしたの。 でも、調べてみたら2年前に「noisyだ!」ってissueが飛ばされていて、未だにcloseしていなかった。(状況が若干違うし、今回よりも酷かったぽいけれど) これ普通に警告うるさいもんな・・と思いました。 警告が一度出てyesでもすれば、それ以降は不要だと思う。 spacemacs - PHP function descriptions not loaded. Try M-x php-extras-generate-eldoc - Emacs Stack Exchange I set the following in my spacemacs config: dotspacemacs-excluded-packages '( php-extras ) 👆これでWarning非表示にはできるらしい。 対処療法って感じ。 ちなみにGitHubで詳細はこちらに書かれています。 https://github.com/arnested/php-extras/blob/develop/php-extras-gen-eldoc.el#L46-L50 お昼休みは、Go勉強会の課題をやっていました。 「gRPCわからんなー」 と思って調べて HTTP/2の利点がふんわりわかった (gRPCは分からん) あと気になったのはGo製静的サイトジェネレーター HUGO です。触ってみよう。 LLVMも興味あったので少し調べました。 大学院生のためのLLVM | POSTD 以前、学生時代に言語自作の課題が出されて 最近思い出して言語の自作について調べていたら 思っていたよりも沼で泣きながら撤退したのだけれども LLVMを使えば、ある程度環境が整った状態から作れるのでは・・ と、少し希望の光が見えたよ。勉強がてらやってみたいなぁ。

週末

wordpress移行タスク - [ ] GoでMarkdown形式出力プログラム書く - [ ] フロントはReact製静的ファイルジェネレータ検討 - [ ] 記事は全てgit管理に移行 - [ ] JQueryで改造している部分はGitHubActionsに移行 移行タスクのGoでMarkdown形式出力プログラム書く ために WordPressのデータ構造を把握して 必要なデータを選定する作業しました。 WordPressデータ構造 土曜日はひたすらWordPressのデータ構造とにらめっっこしていました。 データベース構造 - WordPress Codex 日本語版 ふだんクエリを直接叩いてCLIで確認することが多くて あまりクライアントを使ったことがなかったので Sequel Proでポチポチ見てみるのをやりました。 ついでにQiitaも書いた。 Sequel Pro リモートDBへのSSH接続 - Qiita どのテーブルの、どのカラムが必要かなぁだとか 関連性などを見て控えておく作業です。 マルコフ連鎖でblog自動生成や データ分析いれて解析するネタに使えそうなので データ自体はGitHubのPrivateRepositoryに保管しておきたい。 あとはGoでMySQLに接続する方法を、調べて書いてふむふむしました。 日曜日は悪夢を3連続でみて朝からメンタルがやられたため 日中はソファで横になって天井を見ながら泣いていました。 夕方頃から、トランポリンしていたら元気が戻ってきました。 トランポリン以外何もせずに日曜日が終わりそうで 不安で、居ても立っても居られなくなったので 夜から作業をしました。 Let’s Encrypt_環境 ここのblogの証明書が切れて ずっと Error: couldn't get currently installed version for /opt/eff.org/certbot/venv/bin/letsencrypt: Traceback (most recent call last): File "/opt/eff.org/certbot/venv/bin/letsencrypt", line 7, in <module> from certbot.

爆発

今日は爆発していました。 芸術は爆発だけれど わたしも今日は何かが爆発して Qiita記事がたくさん生まれました。 Django GirlsチュートリアルでつくったものでDockerfile作成 - Qiita 以前、Djangoでblogを作成して それをDocker上で動かしたかったので、Docker化した記事です。 簡易的なOS自作 - Qiita 簡単なOSを自作したときの記事です。 勉強になったので、費用対効果が大きく良かったと思う。 セルフ盗聴 - Qiita 暗号化していないWifi環境下でhttpリクエストを送って フォームの中身を覗き見しました。 Emacs内部でshellを複数起動する - Qiita 初のEmacs記事👏 以前「Emacsユーザーはただのカッコつけ」と上司に言われて(たぶん悪気なく) 隠れEmacsユーザーしていましたが、今後はカスタマイズした内容を 少しずつアウトプットしていこうかなぁと思いました。 eksctl でクラスター作成して Fargate 利用し ALB Ingress Controller デプロイまで - Qiita 長編大作過ぎて、日の目を見ずに終わるかもしれないと思っていました。 ある勉強会で、登壇者の方と話した際に 「Fargateを使ったEKSの記事は、かなり需要があるし是非書いて欲しい」 と言葉を掛けて頂いて、その言葉を動力に書ききった感じです。 今日はQiitaの神様が降臨したの。 楽しかったです。 最近おもうのが 「こんなの絶対わからない」 って内容でも、がんばって根気よく食いついて 上から一つ一つ調べていって 寝て起きてまた考えると、昨日より少し理解できているの。 寝るだけで、次の日に 「なんか昨日より分かるぞ」 ってなるの、人間ってすごいなぁと思う。 脳内自動整理機能の存在、忘れがちなんだけど たまに思い出しては、睡眠って不思議だな~~ って思います。

体調とk8sとデータ移行

体調不良 日中はダルかったので横になって過ごして 午後には熱も出てきたので、ひたすら寝るに徹しました。 夜には寝過ぎ(?)で頭痛がしてきたので頓服薬を飲んだよ。 なんかメンタル弱っているのかなぁと思ったら 後半から本気の体調不良で笑った(笑えない)。フィジカルとメンタルの連動だなぁ。 疲れていると、どちらも低空飛行になる。 結構、疲れに鈍感で気づかないうちに無理をしていることが多い気がする。 気づいたら受け身をとりつつ、早めに転んでサッと立ち上がれるようになりたいなと思いました。 特に平日転ぶのは出来る限り避けたい。。 ひたすら眠り続けたらビックリするぐらい元気になったので 明日から頑張るぞい💪 Kubernetes Meetup Tokyo 夜にオンラインイベントの視聴をしました。 https://www.youtube.com/watch?v=AJhd7P4IPSQ&feature=youtu.be 以下、感想というか雑なメモです。 入門!ClusterAPI 〜k8sクラスターもk8s APIで管理したい ClusterAPIはkubeadmとは別レイヤー k8sでk8sをマネジメントするイメージ EKSなどは内部で何が動いているか分からりづらいけれど ClusterAPIであれば中身が分かりやすいので勉強にはなりそう ペパボ k8s on OpenStack Helmfile: Superchage your deployment pipeline helmを使ったことがないのであまりしっくりこない localのkubeでも使えるからちょっと触ってみる kustomizeも触る WordPressデータ移行 ここのWordPressのデータを引っ越そうと思っていて blogデータはEC2上のMySQLに格納されているので データの整形は結構自由にできる前提で サーバーサイドはGo,フロントはReact,データはMySQL格納 Goの練習がてらblogをつくる フロントはReactを検討中 記事データは整形してMySQLに移行 →大変だけど自由度は高い GoはMarkdown形式で出力用,静的サイト,データはgit管理 Goの練習がてらMarkdown形式で出力するプログラムを書く フロントはReact製静的ファイルジェネレータなどを検討中 記事は全てgit管理に移行 →管理が1よりかラク、自由度はまあまあ wordpress.com(WPのホスティングサービス)を利用する →経験あるのでラク、自由度は低い できれば1が勉強になるし良いよなぁって感じです。 結構、JQueryなどで改造している部分もあるので 出来ればホスティングサービスは避けたい。 あれは課金しないとJS使えないので。。 懸念点は画像データの移行です。 画像データ別にそこまで重要でもないかもだけれど。 一応調べるけれど、捨ててもOKな方向で考えています。 女友達が 「suwaさんに肯定されると『あ、こう考えても良いんだ』と思えるから、わたしは弱い」 と話していて、わたしはただ会話の場で(これ以上は言及しないほうが無難だな)というボーダーライン以上について話をしないというだけで 内心「一般的には、正しくないかもしれない事を考えている」という自覚がある以上 Publicな場で、深く内心をさらさない私のほうがずっと臆病なんだけどなぁと思いました。 彼女の場合は、その正しさの基準に自信がないことに弱さを感じているのだろうけれど 自信がない状態で外に出せることが、わたしにとっては強さだなぁと思う。 彼女は美しいものを見つけて、それを言葉で表現するのがとても秀でていると感じる。 発する言葉自体が好きです。ひたむきに内面と向き合っている姿勢を尊敬する。
«« « 1 2 3 20 21 22 102 » »»