もうずっと心がざわついていてしんどかったです。
最近ざわつくこと多いな?
お仕事もなかなか進められなくて、夜になって心が落ちつくのを待つ感じだった。
もっと周りにヘルプを出したほうが良いのか
しかし心がしんどい以外に何がなんなのか分からないし
集中できそうと思ったタイミングで邪魔が入ったり
やることは分かっているのに手が動かなかったり
そんな時もあって頭がまとまらないなぁって感じなので
やっぱり粛々と向き合うしかない気もする。
オフィス通勤できるようになったらマシになるのだろうか。
外に出られなくて気が狂いそう。
休日は勉強会に行って、知識をまとめて整理して
もしくは資料を準備して発表して
その後はカフェに寄って実際に手を動かして記事にして・・
という一連のルーチンができないのツラい。
外に出られないのがストレス過ぎて頭がやられそう~~
ベランダで本気ダッシュしていたら足の裏をやけどしたの。
こんなにも引きこもるのが向かない性格だと思っていなかったので驚いている。
ラズパイがひたすら起動画面なので
シングルユーザーモードに切り替えてログインしてみようと思います。
Macbook Airに
- Raspbian入りSDをマシンに認識させてcmdline.txt を編集
- 起動オプションの末尾に init=/bin/sh を加える
- 編集前のファイルはバックアップとる
- RasPiに挿入してシングルユーザーモードで起動
-rwxrwxrwx 1 suwa staff 179 4 8 13:29 cmdline.txt 権限は足りているはずなのにRead Onlyなの。
SDカードのROCKは壊してあるから制限かからないはずだし
sudo vi で編集画面を開いたんだけどなあ。
本当は/var/logを確認したかったのだけれども。
「休みの日もめっちゃ勉強してますよね」
って言われた。
やっているように見せかけて
実際の稼働時間は長くないし質もそこまで高くないという・・
日中なかなか仕事が捗らないから
その代わり、夜に作業するのだけれども
そうすると、いままで新規の技術習得に充てていた時間がごっそりなくなるの。
早くオフィス勤務か、最寄りのカフェなどで作業したい。
自宅だと集中するの難しいなぁ。
お仕事は、作業ログに
「わからん」「意味不」「全体的に何言ってるか分かんないです」
と書きながらセットアップする作業しました
明日調べる〜〜〜
Docker上でElasticsearchを検証するの満足したら
Goで書いたAPIサーバーと連携させたい。
ElasticsearchのAPI仕様からGoのコードを自動生成するジェネレーター見つけた。参考にできるかな?
https://github.com/olivere/elastic/tree/generate-api/generator
鯖缶工場というDiscordサーバーに参加しました。
分散SNSの構築とサーバー管理について、サポートを目的としたコミュニティです。
ずっとdocker-compose上でMastodonの本番運用をしていたのだけれども
EC2インスタンス上にリプレイスして、動作確認は済んでいて
あとはメディアストレージ(S3)の設定、というところまで進んだので
そろそろ再稼働させたいし、開発コミュニティにどんどん参加していこうと思ったの。
Dockerを使っての構築や、PostgreSQLやMastodonのバージョン縛りでの構築。
バージョン追従など、色々と経験させてもらったので
今後はコミュニティに参加しながらサポート側も経験できたら良いなぁという気持ちです。
Mastodon内でもElasticsearch機能は実装されているので
慣れてきたら触ってみたいなぁ。
不正ログインの踏み台にされた時間帯は分かっているので
手持ちサーバーひとつひとつログインして
timezone見つつaccess_logからgrepする作業したよ
やらかし集〜シャレにならないシリーズ〜
だよ😢
人に話すと
「まあ、あることだよ。狙われたら防ぎようがないし」
と、みんな言ってくれるのだけれども
『狙われたら防ぎようがない(から、仕方ない)』
というのは
セキュリティをできる限りの範囲でも万全にしている人が言えるセリフであって
WordPressのバージョンを上げるのをサボっていたし
(今は最新にした)
ラズパイはPortの変更やユーザーの作成はしたけれども
パスワード認証のままだったし
アクセスログの監視なども怠っていて心当たりが有り過ぎるので
反省しています。。
あとは無線LANのセキュリティ設定の見直しをする。
可能性をひとつひとつ整理して潰していきます。
ログだとかの証拠になりそうなものは消されていそうだけれども
せめて責任を果たす意味で、今週末はその作業にあてます。
しんどい
ラズパイ4を起動させたら、ひたすらkubeletのログを吐き出し続けているし
とにかく熱い。
ヒートシンクの上にカイコの文鎮を乗せていたけれど
あまりにも熱いのでファン回した。
セキュリティやバージョンの管理だとか考えると
自分で面倒を見ることができるサーバーの数は、クラウドオンプレ含めて
2つが限度かなぁ。乗せるサービスにもよるけれども。
継続した稼働が必要ないのであれば
その都度落とすのが正解かもしれない。
基本的に検証はDockerで行って
サーバーの稼働は、やむを得ない事情があるときだけにしよう。
今日のしんどかったことList
ホスティングしているblogのDBがすぐ接続エラー起こす ラズパイが不正ログインの踏み台にされた疑惑が浮上 1日ずっとテンションがおかしくて落ち着かない 上司が社内SNSに空気嫁とか書く 寝起きから普通に土曜日だと思いこんでいてMTGすっぽかしてしまった
なんだか今日ずっとテンションがおかしくて心がざわついていたの
些細なことにピューイとなる謎センシティブマンだった
謎センシティブマン、全然センシティブじゃなさそう
反省することが多すぎて心が受け止めきれないdeath
昨夜は、このblogのデータが飛ぶのでは・・
って気持ちに押しつぶされそうになりながら復旧作業した
そもそもデータが飛んだら泣くような内容を自分でホスティングするの
ただのドMでは??
ログ可視化したいしアラート設定して監視したいし
なんなら機械学習でパターン分析したい
むしろ、飛んだら泣くくらいのデータの方が本気でやるからこのまま頑張ろう
DB接続エラーするって話したら
メモリでしょ?って一言で片付けられた〜
全つらみの80%くらいを他人にぶん投げたい気持ちで生きています
メモリ確認して、原因究明する😢
昨日はこっそりお夜食たべたの
たこ焼きとカップヌードルです。
これ食べたら翌日寝ぼけて寝坊したから、もう二度とお夜食しない。
コマンド一覧
$ ssh wp $ sudo su - $ tar cvJf wp.suwa3.me-backup-mysql-20200515.tar.xz /var/lib/mysql $ mv /root/wp.suwa3.me-backup-mysql-20200515.tar.xz /home/ec2-user/ $ chown ec2-user /home/ec2-user/wp.suwa3.me-backup-mysql-20200515.tar.xz # ローカルへ移動 $ scp wp:/home/ec2-user/wp.suwa3.me-backup-mysql-20200515.tar.xz ~/tmp/ # wpサーバーへ移動 $ service mysqld restart blog 開こうとしたらこれです(ゲンナリ)
なんか前にもあったぞ。。
これ前にもあって、対処方法と原因究明した作業ログを blog にまとめたのに
DB の接続エラーのときは、その情報を見れなくない・・?ってなりました。
自分でホスティングしているシステムがエラーで動かなくなった場合、仕事の予行演習だと思って取り組むがモットーなので、対処方法を作業ログとして残します!
(だいたい再起動すれば動くことが多いですが)基本的にDB再起動は最終手段で、データの保全を最優先して情報収集に努めます。
環境 Amazon Linux LAMP構成 WordPress ■ MySQL の接続エラー対処 $ ps -ef | grep mysql ec2-user 14969 14947 0 12:07 pts/1 00:00:00 grep --color=auto mysql ない
# tail -n 100 /var/log/mysqld.