経緯 今週の水曜日にJAWS-UG 初心者支部#23 次回のハンズオン勉強会向けのチューター向け予習会へ参加することになりました。
Lambdaは、花屋時代にローカル環境でテスト実行してみてQiitaに上げたきりだったので
その時の記事 => Pythonでaws-sam-cliをローカル実行するまで
もうすこし踏み込んで
(実用性を意識しながらLambdaを触ってみたいなぁ)
と、思った&予習も兼ねて
『API GatewayをエンドポイントにしてLambdaを起動しSlackに何かを流す』
というのをやってみました。
API Gatewayをエンドポイントにした実行を試したいと考えた理由として
外部から連携したい場合、HTTPリクエストを受けて発火させる場面が多くあるので
これから効率化を考える際に、よく使いそうな手法として要領を掴んで慣れておきたかったからです。
逆にAPI Gatewayを使わないパターンとして
AWS内のサービスを使うときは、わざわざエンドポイントを外に置かなくても
AWSのサービス同士はだいたいIAMロールを使えばAWS内でセキュアに連携できます。
流れ 流れとしては
SlackでIncoming Webhookの設定をしてWebhook URLを控えます。
Lambdaのコンソール上で関数を作成して
Webhook URLをその関数内で使用し、連携させます。
API Gatewayのコンソール上でLambda関数を紐付けて
エンドポイントをデプロイすると、発火用のURLが発行されます。
そのURLにアクセスする(HTTPリクエストが届く)と
それを合図にしてLambdaが起動して
SlackのBotが起動する、という仕組みです。
Slack
1. Incoming Webhookの設定
2. Webhook URLを控える Lambda
1. 関数の作成
2. 関数内にWebhook URLを仕込む API Gateway
1. Lambda関数の紐付け
2. エンドポイントをデプロイして発火用URLを控える (例えば)ブラウザなど
エンドポイントURLにアクセスしてみる Slack
Botが起動する Slack Incoming Webhookの設定 まずはSlackの設定です。
『Slackをカスタマイズ』を選択します。
左上の『MENU』から
『App 管理』を選択します。
『 Incoming Webhook』を検索し、アプリを『Slackに追加』します。
k8sについて学んでいると
インフラ基盤を支えるOSSとして魅力を感じると同時に
ひとつのクラウドに依存してしまうと、それに癒着して
k8sの魅力のひとつである身軽さが損なわれるのでは
と考えてしまうの。
例えばキャンペーンサイトや成長段階のシステムなどは
初期投資などのコスト面を考えても、パブリッククラウドが適していると思えるし
反対に大規模で安定したシステムになればなるほど
クラウドの、スケーラビリティという面で恩恵は小さくなって、ひとつのベンダーに依存するという意味でリスクは大きくなると思える。
サービスの特性や、運用によって
『何も考えずに全てクラウドファースト』
ではなく
なぜクラウドを選ぶのか
オンプレミス上であってもOSSと組み合わせた稼働の方が、可搬性に優れたサービス構築ができるのではないか
など、そのサービスについて視野を広くインフラ設計できるようになりたい。
まだまだ技術的にも未熟なので、これからもっと学びたいことが沢山あるの。
パブリッククラウドのフルマネジメントサービスで便利になる一方で
独自仕様が増えて依存度の高まりを感じると
(使う側ではなく、作る側でいたい)
と思ってしまう。
巨人の肩に乗りつつ、巨人の中もわかる人になりたいです。
そして巨人に振り回されずに、なるべく根幹的で普遍的な技術力を身につけられるよう心掛けたい。
どちらにせよ趣味鯖で構築して運用する場合、いくらコンテナオーケストレーションツールが魅力的だからと
k8sクラスタを組んで多くの分散システムを構築運用するのは趣味レベルでなかなか現実的ではないと思ってしまう。
k3sでサービスの構築をやってみようかなぁ。
以前までは_トレンドだから_と理由で選んでいたものも
**何故ここまで普及したのか
その特性から、今後は方向性としてどういった運用方法を目指すべきか
**などを、捉えられるようになりたい。
疲れていたのか、久しぶりに金縛りになった。
10年ぐらい前までは
「金縛りになった」
と話しても
幽霊をみたレベルのスピリチュアルな温度感で話されることが多くて
夢の話をする感覚で話していても
相手は怖い話を聞くスタンスで噛み合わないときがあった。
最近は
「疲れていたんだねぇ」
みたいに話せるので助かる。
そして
金縛りにあった状態で、体を起こそうとすると
結構な頻度で意識?が体から抜け出して
そのまま意識だけ飛んでいけるような感覚になるのだけれども
たぶん感覚としては
幽体離脱みたいな名前で呼ばれているのが近いと感じていて
これも10年とか20年経てば
今でいう「金縛り」みたいに
スピリチュアルではなく夢の種類のひとつ
みたく解明されないかなぁ
と期待しています。
人工的に金縛りの状態になれて
体を抜け出す感覚になれるのだとすれば
VR要らずなのでは?!
と思っています。
金縛り経験者の中でも、頻発しているひとに
「幽体離脱は経験したことある?」
って聞くと、極稀に
「ここだけの話だけど..」
って話してくれるの。
だいたいスピリチュアルだと思われてしまうし
個人的には、そういうのより科学的な解明を求めるけれども
なかなか、他人に話すと頭おかしいひとだと思われる危険をはらんでいる。
「幽体離脱」
って名前がよくないよね。
めちゃくちゃ幽霊っぽい。
何か新しく名前でもつけようかな。
なんかイメージ的にはスタンドっぽい。
スタンドアローンとか格好いいし(中二病)
スタンドトリップとかどうだろう。
今週末は
通院、金縛り、観劇
起き上がれす、通院
みたいな週末で
結局、角膜炎と結膜炎を併発していて
健康的な身体になりたいと強く思った。
プレッシャーに弱いのかなぁ。
やることが多すぎる問題もある。
焦らずに、整理しながら進める。
ちょうどエンジニア的な趣味にのめり込んだ頃から
小説や映画を楽しむ時間が激減して
それまで2週間に一度は映画館に行き
月に何冊かは小説を読んで、その映画化した作品をDVDで観る
というのを続けていたのが
激減どころではなくてゼロになったレベルで減って
「大丈夫かな…」
って思っていたの。
そんな時期に
劇団員をやっている職場の人が
劇の練習のために、仕事にほとんど来なくなり
隣の席の上司から
「劇、観に行きましょうよ」
と誘われて行ったのがキッカケだった。
目の前で自然と会話が始まって
臨場感と傍観者のあいだの距離感がとても好きだなぁと思う。
生身の人間が、目の前で喋るので
リアリティが他コンテンツの比では無いと思う。
小説も映画も、惰性で楽しんでいたフシがあって
特に小説は手軽に現実逃避ができるので好きだった。
現実逃避をする時間は
自分にとって必要な時間だったのだなぁと思いました。
主に英米文学しか読まなくて
純文学であればハズレが少ないし、安価で手に入り
映画化していることも多く、書評も溢れていて考察しやすかったからという理由だったの。
観劇がすべて代用できるとは思わないけれども
応急処置的に働いてくれたのは
さすがに鈍感なわたしでも分かったので
今後は意識して時間をつくりながら、小説や映画も楽しみたいです。
もうTODOを整理する余裕もない。
しかしblogは書かないと。
まずやることを整理して
気持ちの整理をする。
don.suwa3.me
DjangoGirls
Lambda予習
社内技術発表
構築
時間の確保
PM
アイディア出し
レビュー
コーチ
botのエンドポイント
何か動かす
仕事でやる
毎日、紙にまとめようかな😃
書いていてわかったのは
仕事でやることと、プライベートでやることが
頭の中で混ざっていて
お互いに侵食しあっている印象をうける。
ノートを分けてみようかなぁ。
メルカリへのオリガミ売却価格は1株1円、事実上の経営破綻で社員9割リストラ
オリガミのニュースはとてもショックで
結構はやい段階でスマホ決済に着手していた印象があったので
「オリガミだなんて和風な名前でイマドキな事業をする企業だなぁ」
と感じていたの。
その後、ペイペイなどが台頭してきて
オリガミは完全に影が薄くなってきていたけれども
まさかこんな形で終わるとは思っていなかった。
ブルーオーシャンだと思っていた事業が、売却するタイミングを間違えると
従業員を守れずこういった終わり方を迎えるのだなと思った。
『ベンチャーと提携や出資の話をしながら情報を蓄積して、大きな企業側が事業内容を引き抜いた』
という話も聞いて
売却せずとも、情報や人材は引き抜かれる可能性があり
弱肉強食というか、アイディアを扱うスタートアップ商品の性質上
構造さえ知ってしまえば、あとは資本力がものを言うのかなぁと感じました。
AWSにおいて、インフラエンジニアとして技術力を磨くというよりは
結局は、技術力がなくてもユーザーとしてインフラエンジニアらしいことが出来るツールとなっていっている。
エンジニアとして生きていくうえで
できれば、使う側ではなく作る側でいたい。
Kubernetes on Slackに参加しました。
勉強会は高倍率で狭き門だし
開発コミュニティに食らいついていかなければいけないなと思う。
今までは見境なく手を出していたけれども
そろそろ専門性を意識した方向にシフトしていくの。
「Webエンジニアとは」
みたいなテーマ感で、興味あるもの全てやってみて
改めて自分の立場を俯瞰して見たいなぁ。