UNIX歴史講座/スクレイピングハンズオン

Publish date: Oct 14, 2019
Tags: portia python unix %e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%ac%e3%82%a4%e3%83%94%e3%83%b3%e3%82%b0

きょうは座学とハンズオンのハシゴでした。
ハシゴは結構疲れることを学んだ。

平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座 〜jus黎明期編/UNIX Fair編〜 - connpass

これです。

登壇されていた 岸田孝一さん(jus初代会長)
シグマ作戦の初代リーダーもしていたと知って驚きました。

花の手配の関係上、名前は知っていたので
実物がみたいなあとおもって行ったのだけれども
想像以上の、歴史の生き証人といった感じだった。

1970年代当時、UNIXのライセンス料は1台目が43000ドルで
当時230円/ドルだったため
ライセンス料だけで約一千万円して
今の物価で考えると気が遠くなるような値段だなとおもいました。

導入している企業や団体も少なくて
当然root権限をもっているもごくわずかで
「root権限をもっているひとの会」
のような集まりもあったらしい。
root権限って普通にあるものじゃなかったのか…

コードをネットからDLもできなかったので
(そもそもインターネットが無い)
コードを手打ちして性能を見るなどしていたという話を聞いて
できないことが多すぎてびびりました。

日本UNIXユーザ会(jus)が主催していたUNIX Fairについて
セミナーへの参加費が9万円だとかで
最近だと無料のセミナーが溢れているのに
当時の会報には
「 参加費が5桁に収まったのが画期的」
と書かれていて、感覚が違うの。たっか!ってなった。

Bill Joy氏の講演があって

> ジョイの最大の貢献としてはviエディタとCシェル(csh)の開発がある。

Wikipediaより引用

ものすごいひと呼んでいるなあとおもった。
viエディタの開発者、、、ふつうに講演聴きたい。

「平成生まれの」と銘打ってはありましたが
参加者はほとんど昭和生まれのように見えました。
面白かったけどなぁ。

司会の方がとても上手くて
司会が本職ではなく、普段はフリーランスエンジニアの
日本UNIXユーザ会幹事(元会長)という肩書きの方なのに

会場のメインな視聴者でもある
昭和生まれの方々にも通じるようなジョークもまじえつつ
平成生まれが置いてきぼりにならないように
解説的な合いの手を入れて進めてくださったので、手腕に感動しました。
すごい


そのあとは、そのままスクレイピングのハンズオンです。

[秋葉原] 初心者向けPython入門会 スクレイピング編 (初心者大歓迎!) - connpass

教材はこちらをつかいました。

https://github.com/KengoTobita/python_scraping

PCの🍎マークに重ねてラズパイのスッテカー貼ってあるので
さっそく
「素敵なラズパイですね!」
ってやりとりしました。
実はMacBookというオチ付きです。
特にPython系の勉強会では、必ずといって良いほど触れてもらえるし
ラズパイのひとで覚えて貰えるので
目印になって良いかもしれない。

レベル感的にはちょうど良いくらいで
ライブラリや関数名など
「見覚えあるぞ」
ってものも増えてきたの。
今後も継続してPythonやphp触っていきたいなあ。

慣れれば慣れるほどできることが増えていくの楽しい。

最後に講師の方が紹介してくれたツールが

https://github.com/scrapinghub/portia

GUIでスクレイピングできるon Dockerみたいなツールらしい。
これはちょっと試してみたいぞ。
また後日やってみたらblog書きます。

とりあえず勉強会に参加しすぎなアホみたいな感じになってきたので
しばらく大人しくします。疲れちゃうしねぇ